岡崎市 TH様邸 窓ガラスリフォーム事例
冬の寒さと結露に困っています。とにかく家中が寒いので、なんとかして欲しいです。結露は、床がびしょびしょになるくらいひどくて、床にタオルを敷いています。寒さが堪えるので家を丸ごと暖かくしたいです。友達に聞いたら、真空ガラスが良いって言われました。ぜひ、窓ガラスを真空ガラスに交換したいです。(TH様より) |
施工事例データ
|
|
||||
|
|
||||
|
|
ホームページを見て問い合わせしました。電話したところ、すぐに対応していただけました。ガラスの種類など、詳しく丁寧に説明していただけ、我が家に合ったものを提案していただけたのが好感持てました。(TH様より) |
2階和室南側の窓です。夜になると窓からの寒さが堪えるとのことです。 | 2階和室東側の窓です。窓からの冷気がツラいとのことです。 | 2階洋間南側の窓です。 |
1階縁側東側の窓です。結露に困っているとのことです。 |
ガラスを外していきます。ボルトを外します。 | 枠を外してガラスを取り外します。 | 新しいガラスに枠を取り付けていきます。 |
キチンと納まるようにゴムハンマーで叩いたりもします。 | ボルトを取り付けていきます。 | 施主様の希望でクレセント錠の交換も行います。 |
雨戸のカギの交換も承りました。さび付いていて動きが悪いとのことです。 |
真空ガラスの証である保護キャップです。家の中からみたものです。また、ガラス面に黒い点が見えるかと思います。これはマイクロスペーサーと言い、これも真空ガラスの証です。 | 保護キャップを外から見ると、こんな感じです。 |
2階和室東側の窓です。磨りガラスの真空ガラスクリアFitに交換しました。 | 2階和室南側の窓は、中桟のある2枚ガラスから1枚ガラスにしました。ガラスは真空ガラスクリアFitです。 |
2階洋間北側の窓です。磨りガラスの真空ガラスクリアFitに交換しました。 | 2階洋間南側の窓です。真空ガラスクリアFitに交換しました。 |
1階縁側東側の窓です。真空ガラスクリアFitに交換しました。結露が無くなりました。 | 1階縁側南側の窓です。真空ガラスクリアFitに交換しました。こちららも結露が無くなりました。 |
1階リビング南側の窓です。一番結露のひどい窓だったのですが、真空ガラスクリアFitに交換したところ、結露が無くなりました。 | 1階リビング東側の窓です。磨りガラスの真空ガラスクリアFitに交換しました。一日のほとんどを過ごすリビングが快適になり、お喜びいただけました。 |
台所北側の窓です。家事をしている時、窓からの寒さが気になっていたそうです。真空ガラスクリアFitに交換したところ寒さが気にならなくなったそうです。 | 台所東側の窓です。寒さと結露がひどいため、冬の間は雨戸を閉めたままにされていたそうです。それが、真空ガラスクリアFitに交換したところ、雨戸いらずとなったそうです。 |
洗面所の窓は、磨りガラスの真空ガラスクリアFitに交換しました。 | 浴室の窓も、磨りガラスの真空ガラスクリアFitに交換しました。浴室暖房の効きが良くなったそうです。 |
トイレの窓も、磨りガラスの真空ガラスクリアFitに交換しました。 | 窓のクレセント錠も新しいのになりました。 |
雨戸の鍵も新しくなりました。施錠が楽になりました。 |
お客様の声
見違える程に暖房の利き具合が良くなりました。以前は、暖房の暖かさが外に逃げている感じがしていました。そして、なかなか部屋が暖まらず困っていました。それが、暖かさが部屋のなかをまわっているのが分かります。とても暖かくなって嬉しいです。結露もしなくなったので助かります。ガラスを真空ガラスに交換して正解でした。 玄関引戸を断熱性能の優れたものに交換する方も、よろしくお願いします。 |
担当者の声
TH様、このたびは窓ガラスリフォームでナガサカ建窓をご利用いただきありがとうございます。とてもお喜びいただき、私どもも嬉しく思っております。何よりも、今回の窓ガラスリフォームが、期待したとおりの効果を実感していただけて良かったです。家中の窓を断熱リフォームしましたので、冬の寒さには大変強い家になったと思います。 玄関引戸を断熱性能の高いものへの交換も承りました。 |
お客様からのご質問とご回答
TH様から、「高圧洗浄機で真空ガラスを洗っても大丈夫か?」というご質問をいただきました。 さっそくメーカーに問い合わせたところ、「一点に高圧水を当てた場合は、割れないとは言い切れません。また、ガラス内部のマイクロスペーサーが水圧で動く可能性があります。そこで、出来るだけ弱い水量で水をかける様にしてください」という回答が得られました。 実は、長年窓ガラスリフォームで真空ガラスを扱っているナガサカ建窓ですが、このような質問は初めてでした。ですので、私どもも、たいへん勉強になりました。まだまだ勉強が必要だと、あらためて思いました。 |