お気軽にお問い合わせください!

\窓のプロに直接相談!/

0120-53-1347

電話で相談

[受付]9:00-17:00 [定休]日曜日

[受付]9:00-17:00 [定休]日曜日 メールは24時間受付中!

blog

【ドアの不具合ありませんか?】建具調整とお手入れポイント

  • リフォームコラム
【ドアの不具合ありませんか?】建具調整とお手入れポイント

建具とは、ドアや窓などの開閉部品のことです。

毎日気にせず使用しているからこそ、不具合が出ると途端に不便になってしまいます。

建具自体は経年劣化や室内環境の変化により、定期的なお手入れが必要です。

適切なメンテナンスを怠ると、動きが悪くなったりガタついたりするだけでなく、見た目にも影響が出てきます。

こちらのページでは、ドアの建て付けが悪くなる原因建具調整の注意点、ポイントなどをご紹介します。


ドアの建て付けが悪い・建具調整が必要な時に考えられる原因

【原因1】蝶番の固定不良

原因1蝶番の固定不良

ドアの建て付けに違和感を感じた場合は、ドアの上下にある蝶番を点検してみましょう。

蝶番はドアとドア枠を固定し、開閉をスムーズに行う役割を果たす部品です。

蝶番は長方形の鉄板2枚を組み合わせて形成され、その形状が蝶に似ているため「蝶番」と呼ばれています。

蝶番

もしドアを開閉した際に異音がする場合は、蝶番が緩んでいるか、潤滑油が不足している可能性が考えられます。

また、無理な力でドアを閉めることがある場合も、蝶番が歪む原因となります。

このような問題が放置されると、蝶番の摩耗が進行し、

最終的に故障の要因になることがあります。



【原因2】扉の傾き

【原因2】扉の傾き

蝶番に調整機能が組み込まれている場合、建て付けに不具合が生じやすいという問題があります。

扉のハンドルにぶら下がって遊んだりすると、重さで調整機能のネジが緩んでしまうことがあります。

そうなると扉自体が傾いてしまい、開閉がスムーズでなくなることも…。



【原因3】:縦枠と横枠の角度が直角でない

【原因3】:縦枠と横枠の角度が直角でない

新築時やリフォーム時の建具取り付け時に、水平器や下げ振りなどの工具が適切に使用されないと、枠の直角が出てきません

縦枠と横枠の角度が直角でない場合は、ご自身での修理が難しいので、リフォーム業者・修理専門の業者にご依頼くださいませ。



【原因4】:床が歪んでいる

【原因4】:床が歪んでいる

ドアや蝶番に問題がないのに、建て付けが悪くなる場合は、床が歪んでいる可能性があります。

木造建築では木材が湿気を吸収し、膨張・反りを引き起こすことがあります。

これが原因で床やドア枠の歪みに繋がります

床の歪みの場合、自力での調整は難しいので、業者に相談することをおすすめします。



【原因5】:建物全体が傾いている(不同沈下)

【原因5】:建物全体が傾いている(不同沈下)

古い家や構造に欠点があると、建物自体に傾きが発生しているケースがあります。

建物の傾きは、ドアの歪みに繋がり、開閉の動きに影響します。

建物に欠陥があるかどうかを簡易的に見るには、ドアを閉めたときの上下の隙間を見てみると良いかもしれません。

隙間が大きい・傾きに違和感がある場合は、お早めに住宅専門業者にご相談ください。



【原因6】:建具調整ではなくドアの経年劣化

【原因6】:建具調整ではなくドアの経年劣化

ドアは日常的に頻繁に開閉するため、経年や使用方法によって劣化していくことがあります。

また、湿気や温度の変化により、ドアの素材が膨張・収縮して建て付けに影響が及ぶ場合があります。

室内のドアは部品だけでなく、ドア自体も新しいものに交換できます。



ドアの建て付けが悪くなるのを防ぐにはどうすればいい?

ドアの建て付けが悪くなるのを防ぐにはどうすればいい?

1.定期的な建具調整と点検を怠らない

1年に1回、大掃除のタイミングなどで建具のチェック・メンテナンスで劣化を防ぎましょう。

ドアであれば、可動部分である蝶番やドアクローザーのメンテナンスとして、年に1〜2回程度の注油をおすすめします。

注油をすると、ドアの動きがなめらかになり摩耗が軽減されます。

建て付けに問題がなくとも、年に1回程度は蝶番のゆるみを点検してみるのも良いでしょう。



2.日頃のお手入れ範囲に入れる

日頃のお手入れ範囲に入れる

日常のお掃除の中に、ドアを入れていただくと、汚れが溜まらず部品の劣化も遅らせられます。

今度やろう、そのうち…とお手入れをさぼっていると、ある日突然ドアに不具合が出てしまうかもしれません。

特に玄関ドアは泥や砂で汚れやすく、そのまま放置すると腐食やカビの原因になります。

ドア表面をきれいに保つには、木製ドアであれば再塗装などもご検討ください。

ラッチが故障すると、ドアが開かなくなる

ラッチが故障すると、ドアが開かなくなる可能性もあるため、定期的に潤滑剤をさすことをおすすめします。



建具調整の注意点

建具調整の注意点

建て付けが悪いことに気づいたら早めの建具調整!

建て付けが悪いことに気づいたら、素早く対処することが重要です。

放置すると、ドアや枠、床にダメージが進行するおそれがあります。

修理が後回しになると、ご自身の対応が難しくなります。

不具合部位が多くなることで、簡単な修理では収まらず、建具自体の交換になってしまうことも…。



自分で対処するのが難しいと感じたら、専門家に依頼を!

建て付け調整の方法は、インターネットで検索すれば、解説を見つけることができます。

また、建材メーカーも自社のホームページ上で建て付け調整に関する動画を提供していることがあります。

それらを見ていただくと、ご自身でもある程度の調整は可能でしょう。

ただし、修理や調整を無理に行うと、逆に状況を悪化します。

修理に自信がない場合は、リフォーム業者や建材メーカーに相談すると良いでしょう。




いかがでしたでしょうか。

建具調整にお悩みの方向けに、原因や防止策などをご紹介しました。

ナガサカ建窓は地元でのリフォーム経験が豊富なので、建具調整もスムーズに作業させていただいております。

ホームページでは、リフォーム施工事例を多数掲載しております。

ぜひそちらもご覧くださいませ!


お問い合わせはこちら